祝!? 何の脈絡もない題材をひっつける旅・『滝鉄』のシリーズ化・・ |
何か固定の題材となりつつある『滝と鉄道の旅』シリーズ・・。 このシリーズを語るなら、毎度の事ながら『滝』と『鉄道』を無理矢理引っ付ける“接着剤”を探す事から話を始めねばならない。 ・・で、今回の“接着剤”は・・というと、もう苦し紛れの一言である『秘境』という言葉である。
元来、滝風景は『秘境』系の景観なので、これを満たすのは簡単な事だが鉄道に関しては難しい。
なぜなら、鉄道は人に利用させるべく敷設した人工物であるから、原則論として鉄道を通す所が人煙稀なる『秘境』であってはならないのである。 それは、鉄道という施設の存在価値に関わるデリケートな問題とも言えるだろう。
だが、近頃『秘境駅』という言葉と、それに下車する事を目的とする鉄道旅が『駅降り鉄』の間でブームとなっている。
また、それらの駅を詳しく解説した書籍やウェブサイトが、鉄道趣味で検索すると結構上位に出てくるのだ。
要するに、こちらだけに都合の良い理屈を採用すると、『鉄道』というカテゴリーの中で『秘境』というキーワードが市民権を獲得しつつある・・という事なのである。 でも、毎度の事ながらワテって、こういう下らない理由付けには真剣になるなぁ・・。
・・で、『滝』で四国と言えば、まぁ・・何というか『フォーエバー』しかないだろう。 何せ、辿り着くまで4回かかったのだから・・。 もう一方の『鉄道』と言えば、『四国の隠れ里』として売り出し中の《祖谷渓・かずら橋》とその入口となる大歩危・小歩危が挙げられるだろうか・・。 だが、只今紅葉シーズンの真っ只中で、駐車場に観光バスが数珠つなぎとなるなど『秘境』とは認められぬ状態に陥っている事だろう。
四国で『秘境の滝』といえばこの滝をおいて他にないだろう・・ |
また、鉄道も撮影ガイドのポイントにも載り、多くの人がそこで写真を撮って掲載する『秘境』は、私的には「『秘境』として採用したくないなぁ・・」という思いがある。
全国7位(どういう基準なんだろ?)の秘境駅・坪尻駅
「駅までは徒歩以外で行けない」というのはポイント高そうだけど・・
そこで出てきたのが、先ほどに挙げた『秘境駅』である。
何でも、『駅降り鉄』の教祖となっている牛山隆信氏の著書『秘境駅へ行こう!』によると、全国総合7位の『秘境駅』が四国の土讃本線に存在するという。
そして都合のいい事に、その全国7位の駅と『フォーエバー』の前哨基地である『道の駅・木の香』とは110km程しか離れていないのである。
これは、2日の休みで二つの『秘境』を目一杯堪能する事が可能なのだ。 むしろ、移動時間も適度にあってすごぶる計画が立て易い、好都合な離れ具合なのだ。
これらの条件が揃って、前人未踏(というより、こんなアホな企画をする奴はまずいないだろう・・から前人未着手である)の『鉄道撮影』&『渓流沢の遡行と滝めぐり』を実行する運びとなった。 あっ・・、そういえば『滝と鉄道の旅・冬』で、『鉄道撮影』&『冬の渓谷遡行(水には浸からず)』はやったよな・・。
坪尻駅と三好(阿波池田)市街 位置図 | 大田口駅と龍王ノ滝 位置図 | 御来光ノ滝 位置図 |
行 程 記 録 駐車場・トイレ・山小屋情報
アプローチ (前夜)大阪→明石海峡大橋→徳島→阿波PA(車中泊)
《1日目》 阿波PA→坪尻駅→龍王ノ滝(Pより徒歩10分)→大田口→薬師堂付近の鉄道俯瞰地→道の駅・木の香 《2日目》 道の駅・木ノ香→土小屋→長尾根駐車場より徒歩・渡渉で御来光ノ滝へ 所要 往路復路共に 2:30
長尾根駐車場→道の駅・木ノ香→伊予西条→瀬戸大橋→大阪
今年は《妙高》・《みちのくの滝めぐり》・・と紅葉三昧をしてきた。 紅葉は一度目にすると、「また見たい」と癖になる・・。 財布が痩せ細る恐怖はあるものの、紅葉の南下を追っかけるようにもう一回・・、あの素晴らしい情景に魅せられよう・・。 春以来、ずっと撮っていなかった風景鉄道写真も撮りに行こう。 周囲が最も美しく彩る秋風景を交えて・・。
《1日目》 滝と鉄道の旅・鉄道編 一部滝含むけど・・
10月に《妙高》・《みちのくの滝めぐり》と、紅葉最盛期(やや早めだったかも・・)をめぐってきた。
だが暦が11月に入ると、さすがに山や東日本での紅葉は終わりとなっている事だろう。 時期遅れで行くと、『坊主』という視覚的な不都合だけでなく、降雪や凍結、落葉によって滑っての転倒など、身に危険を食らうリスクが高くなってしまう。
従って、秋の時期を外す事ないように楽しむとなると、どうしても西日本地域となる。 しかし、2日休みの利用となると九州はチト遠すぎるので、中国・四国に限定されてしまう。 それで、前に『3つの滝と3往復の秋』で訪ねている事と、最も秋の情景が期待できる中国・四国の滝といえば『フォーエバー』なので、今回は四国を攻めるとしようか・・。
久々に風景鉄道写真を撮りに行こう・・ 周囲が最も彩る秋に・・ |
いつもなら、仕事終えて、帰宅して、風呂に入って・・と、ひと通り儀式を終えた後は就寝までボケェ〜とするだけなのだが、今日は違う。 なぜなら、小旅行と言えども旅立ちの時なのだから・・。 早速、車に乗り込んで、僅か1000円の節約の為に明石まで一般道の国道43号を伝っていく。
なぜ1000円ケチるコスいマネをするかというと、四国とは自家用車における『費用/移動距離』係数が最も高い地域なのである。 それはどの橋を選んだとしても、橋を渡る料金が4000円以上だからである。 橋を造るのに莫大な金がかかったのは解るけど、やはり費用不要の一般道を造るべきですね。 この橋の料金体系は、少なからず四国経済の減退に関与してるよ・・。 旅をするにあたって、こんなに通行料が高いと別の所に行きたくなるし・・。
ぼやいても仕方がないので、明石から高速に乗って明石海峡大橋と大鳴門橋を渡って四国に入る。
予定では徳島から一般道を通るつもりだったが、明石までで2時間もかかってしまい、気がつけば徳島で“次の日”となっていた・・。 なので徳島道に乗り、適当なPAを探す。 もちろん、明日の5時頃まで仮眠を取るPAだ。
希望としては自販機アリでトラックナシ・・、欲張るなら利用の車ナシで街頭が暗く、本線から離れて静かなPAがいいかなぁ・・。 で、午前1時ちょうどに、自販機アリでトラックなし、街頭が暗く利用の車が極小の《阿波PA》に入り仮眠を取る。
起きたのは午前5時。 シュラフを出さずに毛布だけで過ごしたので一度目が覚めると二度寝は寒くて適わず、4時間の睡眠はチト辛いが出発する事にする。 阿波池田まで35km、阿波池田より坪尻は10kmほどである。
順調に行けば、朝7時の普通列車を撮る事が適うだろう。
左 地図に書くと大差はないが 実際には凄い『差』があったのよ・・ 右 車道もない無人地帯に在する駅でも 定時に列車はやってくる・・ |
ちなみに、この時は時刻表ナシで、普通列車の坪尻駅発車時刻を紙に適当に殴り書きしただけの下準備である。
当然、通過する特急列車の時刻など全く調べていないし、それどころか「アンパンマンはパス!」(鉄なら知っているだろうが、四国の列車は何故か『アンパンマン』がメインキャラクターとなっている・・)と全く想定していなかったのである。
もちろん、坪尻駅がどのように秘境駅なのかも調べもせず、“オチャメ”の卵をキッチリと育んでいたのは藪の中に・・。
で、着いたのは6:15頃。 国道32号の何もない所に『坪尻駅 600m →』の道看板が掲げてあった。
その看板の100m程先にモーテル跡なのか・・、閉鎖された建物と車が6〜7台駐車できるスペースがあった。
取り敢えずここに車を駐車して、看板の方へ向かってみる。
“オチャメ”なければこの踏切に下り着くハズ・・
看板の指し示す所には慰霊碑が立つだけで下る所はなかったが、その20m程下方のガードレールに人間ひとり分だけの隙間があった。
そこから、「通路と言えば通路かな・・」という切通しが下方へ続いていた。
これが駅への下降路とはにわかに信じ難く、モーテル跡を挟んだ逆の方向へ索敵に向かう。
逆の方向には民家が2〜3件あり、道のレベルは先ほどの切通しと変らないが幅は軽トラ一台分位と広く、見た目もこちらの方が駅への通路らしかったので、こちらを駅への下り口と定めて下っていく。 これが『小さなオチャメ』のプロローグである。
道は3件目の民家と軽トラックを見やると、ごみが散乱する廃道と化し、藪や茨が進路を塞ぎ始める。 だが、何故か山や沢でお馴染みの『道標リボン』が枝に括りつけてあるなど、微妙な迷彩がかかっていたのである。
「日頃お世話になっている『道標リボン』はウソをつかない!」と勝手にゴタクを並べて、タワケはゴミが散乱する踏跡に入っていく。 「ここまで下ったので、もはや戻るのはダルくてイヤだ!」というオーラを全開にして・・。
今回の“オチャメ”ルート・・ |
道はイバラ地帯を抜けると、いよいよ踏跡も不明瞭となり、やがて土砂崖となって消失していた。 そして、ワイヤーを止める座金が所々にあった。
たぶんこのワイヤーは、線路への土砂崩れを防ぐネットを吊る為の座金であろう・・。
ネットの中に入ってしまっては脱出が不能となるので、ワイヤーを全て跨いでその土砂崖の端までトラバースをする。 “トラバース”(三点支持移動)が入ったこの時点で、「このルートは正しい駅へのルートではない・・」と98%確信が持てた。
後の2%は・・、その・・なんだ・・、信じたい気持ちと間違いを認めたくないアオい感情である。 だが、ワイヤーを跨ぎきると、その50m位下に線路が見えてくる。
これで、残念だか『100%間違い』の烙印が押されたのである。
ここまで来ては、もうこの土砂崖をモンキーダウン(木を持って猿のように下っていく)するしかなかろう・・。 ああ、『フォーエバー』の番匠谷以来だなぁ・・、こんな目に遭うのは・・。
まぁ、あの時よりも数段傾斜は緩いが・・。
しかし、こんな崖をモンキーダウンするなど想定さえしなかった(でも、想定してたら完全無欠のアホですわ・・)ので、スニーカーよりちょっとスポーツモードのズック靴履きだったから滑ったよ・・。 この靴で土砂崖を蹴り込んで下ったので、靴の中に土が入ったよ・・。
・・で、約30分かけて線路際まで下りきる。 下りついた線路際は、坪尻駅の100mほどトンネル寄り(高松側)であった。 駅が見えるので、駅まで線路を伝っていく。 そのすぐ横が先ほどの予想通り、ワイヤーで吊られた落石防止用の防護ネットであった。 坪尻の駅は停車する列車だけスイッチバックで入線する線路配置となっているようである。
崖の下り口から100mの線路伝い歩きを終えて、停車列車用の線路を跨いで駅裏に出た瞬間、アンパンマン(特急)が全速力で通過しやがった・・。 全く不徳の致す所で弁明の余地は皆無だが、これはチトやばかった・・。
特急の通過時刻調べとけば良かったね・・。 いや・・、それよりも、キチンと駅への下り口を調べておくべきだったよ・・。
まぁ、とにかく、列車では下車してないが、「車の進入ルート皆無の秘境駅」として全国的に名高い坪尻駅に(土砂崖を)下り立ったのである。 即ち、『秘境駅』をサバイバル的に『秘境踏み』した筆者(タワケ)であった・・。
まぁ、『秘境駅』に辿り着く者は数多くあれど、『秘境駅』をサバイバル的に『秘境踏み』したのは筆者をおいて他にはいまい・・。
琴平から通勤列車となる空気輸送列車がやってきた・・
さて、秘境駅についたのだから、早速列車の撮影に勤しもう。 最初の列車は7:03発の多度津行きだ。
土砂崖を下って線路を跨いで駅裏に入った瞬間にアンパンマンが轟音を上げた(アト1分遅かったらヤバかった・・)ので、着いたのは6時52分頃である。 アト10分しかないので、取り敢えず一番スタンダードな28mmを着けて構える。
7時を周った瞬間に、前が新型で後ろがキハ54の2両がやってきた。 当然下車客ナシ・・。 朝の通勤便との事らしく、車掌(女の車掌だった・・)も乗務する空気輸送列車だった。
まぁ、琴平と多度津の間だけ、列車としての体を成すのだろう。
列車はゆっくりと奥の引込み線に入り、本線へ移動していく。 つまり、一列車でインとアウトと本線走行の3回の撮影機会があるのだ。 でも、風景を交えて撮るとなると、そのいずれも“撮影チャンス”には当てはまらない。
なぜなら、車両本位の走行撮影となるからだ・・。
即ち、画面に入るのは、車両とスイッチバックの線路と周囲の森林だけの“どこでも撮れるつまらないアングル”なのだ。
坪尻駅に停車する定期列車のみスイッチバックで往来する・・ | スイッチバックで撮影機会は1列車3回あるものの このアングルは私が撮りたい風景鉄道写真ではないのだ・・ |
まぁ、最初のは様子見という事もあるし、未だ朝日が昇って間もないので光量不足という事もあるので、取り敢えずシャッターを切るタイミングをつかむ為にカメラを向ける。 これをする事によって、周囲を見回して必要なレンズとアングルを想定する余裕ができた。 それを次の列車に活かせば良い訳だ。
さて次は・・、アンパンマン(特急)を撮る気は皆無なので、次の普通列車は8:29発の多度津行である・・。
次の列車まで1時間半あるな・・とタガを括っていると、下りの普通が快速を飛ばして通過した・・。
早速、時刻表を持たないナンチャッテ○鉄の弊害が形として現れた。 これは、見事なまでに完璧な“見逃し”である。
行きがけのアンパンマンの事といい、この事といい・・、本鉄さんがいたなら吊るし上げられる体たらくである。
この石垣って何? 昔に庄屋の屋敷でもあったのか?
7:30位に“見逃し”をした後、1時間程あるので、俯瞰できるかも・・と裏山へ向けて続く踏跡を伝っていく。100m程つづらの坂を登っていくと石垣があり、線路から離れていく。
そして見えていた線路は樹木に隠れて見えなくなり、諦めて引き返す。 でも、この石垣って、いったい何の為に積まれたのだろうか・・。 この山道はどこにつながっているのだろうか?
やがて8時を周り、そろそろに次の列車の為にスタンバる時がやってきた・・と思ったら、8時15分に入線してきた。
どうやら、アンパンマンとバイキンマンの通過待ちのようだ。 結果としてまたもや“見逃した”のであるが、スイッチバック側は日光がギラギラと差し込む『ピーカン・ド逆光』だったので、スタンバッていても写真にはならなかったのである。
従って、この“見逃し”は結果オーライという事で・・。
でも、入線してからは仕留めたし、車止め側の山肌は見事な紅葉が彩り、そろそろに日差しを浴びて色彩豊かになってきて、「ここに来て撮りたい・・」という情景になってきた。 木造の味わい深い駅舎と山肌を彩る紅葉と、旧国鉄型のキハ54という美味しい情景が15分にわたって撮り放題となるのである。 それでは、この地で楽しんだ情景をごろうじろ・・。
木造駅舎の秘境駅はやはり駅を強調したいもの・・ |
左 彩る秋を背景に・・ 右 アンパンマンの退避待ち・・ |
駅の庇と紅葉と単行気動車と・・ 我が求める風景鉄道写真情景がここにあった・・ |
まだまだ楽しんでいたいが、次の列車は10時前までない(アンパンマンはあるけど・・)し、「朝メシも食いたいなぁ・・」という事で引き上げる。 今度は踏切を渡って、通常の通路を行く事にしよう。 踏切を渡ると、30年以上も前に廃屋になったであろう倒壊寸前のバラックがあり、その先にすごぶる良い道(下り時の土砂崖に比べて・・です、ハイ)がつづら折でつながっている。
国道までの距離は、国道にあった表示板の如く600m程だろう。 当然、モンキークライムをする必要も、ズル滑りする危険も、ワイヤーを跨ぐ必要も、ヤブ漕ぎする必要も無い。 後で知った事だが、このヤブの中にはマムシがいるんだってね・・。 で、教訓・・。 「見知らぬ駅を訪れるには、先人の到達者の書き記した記録を調べるべし・・ もしくは、鉄道駅は鉄道で下り立つべし・・」であろうか。 「次からは、(憶えていれば)そうします・・」と頭を垂れて次の目的地へと行く事にしよう。 ちなみに、最初に見た駅案内板のすぐ下のガードレールの隙間から下る切通しが駅への入口だったよ・・。
さて、次の目的地は、大田口からの俯瞰撮影である。 ウェブページでこの地から段々畑を俯瞰している写真を見て、「行ってみたいな・・」と軽く思った撮影地である。 この坪尻から、約50km程離れている。 ゆっくり行っても、11時には着くだろう。 でも、列車は12時台と14時台、15時台しかない。 アンパンマンなら腐る程あるけど・・。
龍王ノ滝への道は判り難い・・ | 幽谷秘境の中に白布を掛ける龍王ノ滝 |
「ここは12時から出張って無駄な時間を過ごすより、近くにある龍王ノ滝に立ち寄ってから14時台と15時台の2本を撮る方がいいかな・・」と、大田口駅に立ち寄ってから方針変更する。 龍王ノ滝は一度立ち寄った事はあるが、道がとってもややこしいのである。 ある意味『秘境』だろう・・。
この滝は『100名滝』なのにナビにも載っておらず、道も段々畑をつなぐ村落道が入組んでいて解り辛いのだ。
案の定、一度迷って反対側の山へ入ってしまって、道ゆく地元の爺ちゃんに道を教えてもらったりするなど30分程ロスって、車が50台駐車できる立派な駐車場へ着く。
駐車場に着いてしまえば、滝まで徒歩10分の安全パイだ。 早速、滝まで行ってみる。
滝は幽谷の岩に囲まれた薄暗い中にあり、滝の岩肌は苔生しる岩肌で、紅葉満開といった性質の滝ではなかった・・。 でも、落ち口に差し込む光で遊ぶ事ができたので良しとしよう。
滝の周りにはそれほど紅葉はなかった・・ やはり日が差さぬ幽谷の滝だからであろうか・・ |
滝から大田口に戻ったのは13時過ぎ・・。 予定では大田口駅に車を置いて歩いて行くつもりであったが、大田口の駅前は狭く、車を置くスペースはなく、また道路上は地元車が列を並べて駐車しており、余所者の車が入れる余地は皆無だった・・。 仕方なしに、車で《薬師堂》方向へ向かう事にする。
地図上の道路から矢印の方向へ俯瞰した・・ |
車で3kmほど山道を登ると、土讃線の線路を俯瞰できる高台に着く。 そして、所々に草地となった駐車スペースもあり、十分に撮影できそうだ。 この高台の道を上下に俯瞰のいい所を索敵する。 車を駐車した草地のやや下方に民家があり、その脇を抜けるといい撮影地が広がってるようだ。 民家の御主人が作業場で農具の調整をしていたので、撮影の許可を得て撮影。 民家の御主人曰く、「この先のにある樹木の所が一番いい場所だよ・・」との事である。
変なの(アンパンマンの破片)がトコトコやってきた・・
普通列車の通過時刻より40分程早く着いてしまった。 そして、今日は暑い位のピーカンである。
また、俯瞰先は徐々に順光となっていくので、その分撮影者は直射日光を浴びて蒸し焼きとなるのだ。
段々畑の通路となる石垣の中で日陰は全く無く、ここは我慢するしかないのである。 すると、アンパンマンの変なのがやってきたので気を紛らわす為に撮って、目的の普通列車を待つ。
周囲の彩る紅葉と段々畑、そして半逆光に光る単行気動車・・とまずまずのモノが撮れたみたいだ。
でも、15時半の次の列車までは暑すぎて到底持たないので、場所を変える事にする。
「今度は下に見えた神社を入れて撮ろうか・・」と車に戻り下り始めると、すぐに先ほどの所よりも段々畑が強調できる俯瞰地を発見・・。 ここを次の撮影地とする。 もちろん、車を止める所も100m先に草付きがあって、そこに止めれば問題はない。 時間も3時ともなると、日差しも和らいで過ごしやすくなる。 だが、この撮影地は座る所がないのが難点だ。
後は、普通列車を来るの待って、秋色の段々畑と共に仕留めるだけだ・・。 それでは、その成果をごろうじろ・・。
段々畑に夕方が近づき柔らかくなった日差しを浴びて・・ |
15時半の列車を撮ると、もう普通列車をデイライトで撮る事は適わなくなる。 それは、次の列車が日没時の17時台だからだ・・。 それでは、明日の『秘境』めぐりの『滝』編に向けて、前哨基地の『道の駅・木の香』へ向かうとしよう。
この『道の駅・木の香』は温泉はあるが食事は(安く・・であるが)無理なので、途中のコンビニで今日の夜と明日の朝、そして沢中での行動食を買っておかねばならない。 でも、通る道が『四国のチベット』である早明浦ダム沿いの吉野川上流地帯なんだモノね・・。 最もこの吉野川の水源は、コレから行く石鎚山系の瓶ヶ森 1986メートル なのだから・・。
コンビニあるかねぇ・・。 最悪、「皆様の農協」でもいいか・・。
《2日目》 滝と鉄道の旅・滝めぐり編
秋色に染まった柱状摂理の岩に美しい白布を掛ける御来光ノ滝・・ |
この『道の駅・木の香』は、今日で6回目の車寝となる。 それは、今回ゆく《御来光ノ滝》が4回のチャレンジにして漸く本願成就となった『フォーエバー』の滝だからだ。 過去3回の失敗と4度目、そして1回は雨で入渓自体を中止してトンボ帰りしたので、今回を含めると6回目となる訳だ・・。 だから、どこに何があるかは、“勝手知ったる”道の駅なのである。
そして、ここが山間部で非常に寒い事も・・。 昨日の《阿波PS》では出さなかったシュラフを出し、完全防備で寝る。
案の定、夜半過ぎには氷点下になっていたみたいで、車の屋根や窓ガラスが白く凍っていた・・。
今日は石鎚山が美しくそびえるのが見える最高の天気だ・・
昨日は18時過ぎに到着して19時過ぎには寝たので、朝5時に起きても10時間近く寝る事ができた。
昨日は4時間だったからちょうどいいだろう・・。
取り敢えず車のヒーターをかけてフロントガラスの霜を取り除き、メシを食って用を足すと、瞬く間に6時を過ぎていた。
やや出発は遅れたが、6:20に出発。
土小屋まで約1時間・・、朝の光を浴びて輝く紅葉を見ながらのドライブだ。
不安面であった路面凍結は大した事ないレベルが一ヶ所だけだったので、何事もなく土小屋へ・・。
土小屋で最終トイレをして、もう開放している石鎚スカイラインに入って、5km先の長尾根駐車場へ・・。
徒渉靴に履き替え、ザックにカメラ・レンズ・ポリタン・行動食などの『日帰りパッキング』を施して、出発は8:07・・。
さぁ、目指すは、紅葉に彩られた『フォーエバー・御来光』である。
地図はフォーエバーの使い回しです・・ これは決して面倒だったのではなく、『フォーエバー』のあらましを知ってもらいたいが為に仕方なく・・ですよ |
発見するまで3回の時を要した御来光ノ滝の沢への降り口だが、今回も急だった・・。 3回尻餅着いたよ・・。
まぁ、徒渉靴は粘土質の道床には滅法弱いので、「転ぶのは仕方ない事・・」と自ら慰めることができるけど・・。
尻餅を着くのを恐れて恐る恐る降りるので、下りに滅法時間がかかる。 沢に降り着くまで35分もかかっちまった・・。
沢を渡って、渡渉点を示すブルーシートの所から急登(という程でもないが・・)で右岸(進行方向左側)の土手に上がっていく。 しかし、前にあった土砂崩れには桟道が架けられ、道標リボンも前回比150%位に増え、確実に人気遡行コースとして手が加えられているようだ。
暖かい日差しを浴びて秋爛漫の彩りと輝きを魅せる沢をゆく・・ |
一度沢に降りて左岸に渡り、蛇行して流れる七釜を過ぎて再び右岸に渡り返し、また土手に上がっていく。
土手に上がってしばらくすると、3度目で“オチャメ”った《犬吠ノ滝》や《魚止ノ滝》が見えてくる。
だが対岸の土手からヤブ木越しにみるので、あまり情感は湧かない眺めだ。
ここで“オチャメ”った筆者(タワケ)でさえ感情が湧かないのだから、それなりのモノなのである。
やがて、徐々に沢に近づいてきたか・・と思うと、いつの間にか沢筋に降り立っていた。 以前は、この土手からロープで20mほどの土砂崖を懸垂下降に近い角度で降りていたが、それも回避されたようである。
この踏跡整備の進み具合は、ひょっとして5年後には簡易の桟橋が徒渉地点全てに架けられるじゃないか・・との邪推も抱いてしまう。 でも、沢筋に手を加える前に、沢に降りるあの急下降を何とかしろよ・・と言いたくなるけど・・。
しばらく沢中を行くと運命のあの分岐が出てくるが、ここも最早間違えようがない位にケルンが山積みされ、リボン2ヶ所と横たわる倒木に赤テープが駄目押しの如く巻きつけられてていた。 これに逆らったらこうなるのは身をもって体験しているし、敢えて逆らって自分の身体能力の証明をする気もないので、素直にジグザクに土手を登っていく。
薄暗い高巻き道を伝っていくと 日の光を浴びてその「御来光」の名の通りに眩い白布が現れる・・ |
この滝の魅力は飛沫の妙にある・・ |
土手を登って例の函を高巻いてから2つ程一枚岩に流れる枝沢をロープ伝いに渡って、滝の高みに向かって高度を上げていくと、秋爛漫の御来光がお出ましになる。 今回の紅葉は目を見張る程に素晴らしく、焦ってしまって剱の長次郎雪渓以来のカブリ(フイルムを巻き取らずに裏蓋を開けてしまう、究極の嬉し恥ずかし・・)をしてしまったぜ・・。
まぁ、すぐに蓋を閉めたので、2〜3枚のボツで済んだが・・。
それでは、写真歴が30年にも及ぶのに、ウデも・・心も・・気構えも・・一向に進歩しない写真床(写真界を渡り歩くのが写真『家』なら、ワテみたいに底辺を這いずり周るのは写真『床』だあね・・)がカブリを犯してしまう程の素晴らしき情景を、とくとごろうじろ・・。
滝の左岸(右側)から見上げると迫力満点だ・・ |
秋色は滝だけでなく周囲も美しく彩って・・ |
滝飛沫は光を浴びて飛沫の宝石を散りばめて・・ そして光に共鳴して虹の架け橋を魅せてくれた・・ |
岩に弾けた落水が水狼煙を挙げて・・ 滝飛沫四景・・ |
左 滝飛沫は虹の架け橋を創造する・・ 右 飛沫をターゲットにしようか・・、それとも周囲の彩りを散りばめようか・・ |
名残惜しいが、そろそろ立ち去る時がやってきた・・ |
帰りも秋の情景を撮りながら戻るが、今年は体がかつての状態に少し戻ったように思う。
なぜなら、最後の石鎚スカイラインへの300mの登りだが、往路の下り35分の所要に対して、帰りの登りは33分で登ってしまったからだ。 「登りの方が2分早い・・」という、ペースブローカーぶりが復活したので、かつての最盛期をちょっと思い返して嬉しくなった・・。 帰着は14:30。 行きも帰りも、所要は2時間半をちょっと割る位だった・・。
周囲は絢爛たる錦絵巻が広がっていた・・ |
後は、土小屋から『道の駅・木の香』に戻るがてら、フイルムの残りで石鎚山系の秋風景を収め、『道の駅・木の香』の温泉で風呂に入って伊予西条の街に出ると、もう17時半・・。 旅の終わりにさしかかると、時間の経過が早くなる。
余韻に浸る事を許さぬが如くに・・。 そして、長いといえば長いし、短いといえば短い日常生活に戻っていく。
もう、日常モードに戻っているし、1000円やそこらをケチッても仕方がないので、伊予西条ICから大阪の自宅最寄のICまでの全てに高速を使う。 高速代9000円は痛いが、22時半には自宅に帰り着けた・・。
いゃぁ・・、週末旅行は楽しいけど、目一杯疲れるね・・。
撮影旅行記集に戻る トップページに戻る